現代版北前船の歩み 

北前船プロジェクト活動内容のご報告

報告日付報告内容
2020-05-14

「北前船寄港地フォーラム」北陸三大祭 三国祭を語る

17年5月12日放送「チェンバリスト明楽みゆきの浪漫紀行」
ゲスト:福井県三国観光連盟の大和久米登会長

 前半は、大阪での食博での演奏や和束茶のイベントの企画から、先祖の北前船の活躍を今に繋げたい想いを熱く語っています。 やがて、初回『進め北前船』のゲスト福井県三国観光連盟の大和久米登会長のインタビューになります。  

この12日は、高田屋嘉兵衛の生誕地の淡路島で、北前船寄港地フオーラムin淡路が開催された日でその会場からでした。 

 大和さんは、淡路からの生放送で坂井市三国に北前船寄港地フォーラムを誘致したいと語っています。  翌年の坂井市三国湊での北前船寄港地フォーラムの後のレセプション最後で、三国湊にフォーラムを誘致出来た感動を熱く語っています。

 2日間の三国でのフォーラムの模様は、ブログ『進め北前船22回』で紹介しています。    https://chopini.hatenablog.com/entry/2018/09/11/113139  

 大和さんは、三国に残る有形無形の文化財を活かし、町の活性化に取り組んできていますが、放送の中から無形のものを紹介します。  「三国祭」は北陸3大祭りで、かつての賑わいがこの祭りの日だけは、それを表していると語っています。
 みくに龍翔館に展示している武者人形は、ビックリするほど大きいとの問いに、電線のない時代の「やま」だからと説明し、電線が出来た後は3分の2位になり現在は6台が三国神社に集合すると紹介しています。
 三国では、山車は「やま」と呼び、「ダシ」とは呼ばないと話していました。  三国祭は、毎年5月20日に開催され年齢により役割の違いがあり、子供達には太鼓をたたく役割があり、これを中心に地元が支えており、三国祭にはみんな集まって来ると話しています。  秋には、三国町の市街を『三国節』で踊り歩く話がありましたが、これは北前船寄港地フォーラム最後で披露していました。

文:矢竹考司

「三国祭」https://mikunimatsuri.com/

2013-09-08

【日本財団助成】秋の積丹ブリ釣り体験教室

nippon_foundation8月30日、31日、9月8日秋の積丹ブリ釣り体験教室を実施しました。

2013-05-26

積丹 春のサクラマスグルメフェア の企画開催

nippon_foundation2013年4月25日~5月26日の1ヶ月間、現代版北前船プロジェクト実行委員会の事業企画により、積丹町【春の桜鱒グルメフェア】を開催致しました。

(more…)

2013-05-26

積丹 春のサクラマスグルメフェア の企画開催

2013年4月25日~5月26日の1ヶ月間、現代版北前船プロジェクト実行委員会の事業企画により、積丹町【春の桜鱒グルメフェア】を開催致しました。

2013-04-16

【日本財団助成】 積丹の海と歴史を学ぶモニターツアーの企画実施

nippon_foundation2011年から3年間、計25回行われた日本財団助成による「積丹の海と歴史を学ぶモニターツアー」が終了しました。 歴史を学びつつ、積丹産の生ウニを自分で剥いて食べるという意義深いツアーです。このツアーのスタートの発想は、今日本の沿岸で問題となっている海の磯焼けを改善すべく、その対策としての地元藻場資源保全活動の応援と、過疎化の進む積丹地域の体験観光振興ということにありました。

(more…)

2012-11-10

北前船とニシン街道 北の歴史フォーラム の企画開催

2012年11月10日(土)積丹町美国の総合文化センターに於いて、第2回の地域歴史フォーラムを開催致しました。北海道の開拓とその経済的基盤を支えたニシン漁の歴史を学び、新たな時代への活力を探るシンポジウムです。

(more…)

2012-05-26

第2回 「歴史と音楽のひととき」~札幌護国神社 桜物語~

開催日:2012年5月26日(土)
会 場:札幌護国神社 多賀殿
開 演:11時
料 金:4,000円(料亭杉ノ目特製・北前船2段弁当付)
第1部 札幌護国神社宮司 反橋進氏による護国神社歴史物語
第2部 音楽のひととき(チェンバロコンサート)
~北海道の歴史・北前船寄港地の食による杉ノ目特製2段弁当による昼食~
第3部 本殿参拝及び札幌護国神社宮司 反橋進氏による境内ご案内

2012-04-14

第1回 「歴史と音楽のひととき」~春の宵・北前船物語~

第1回 「歴史と音楽のひととき」~春の宵・北前船物語~
開催日:2012年4月14日(土)
会 場:きょうど料理亭 杉ノ目本店
開 演:17時
料 金:講演会、懐石料理込 12,000円
第1部 「歴史と音楽のひととき」
第2部 杉ノ目特製~北前船会席~
第3部 「北前船物語」

2011-09-23

北前船公演&講演会(美国 福井邸)

夏から続けていた、現代版北前船プロジェクトの積丹町・町おこしの取組みの今年度の区切りとして
9月23日、美国の福井邸にて北前船公演&講演会をさせて頂きました。

積丹ブルーの海のすぐそば、深い歴史と鰊の栄華を誇った福井邸は素晴らしい欄間のある重厚なたたずまいでした。
元無明舎出版編集長で、北前船研究家の鐙(あぶみ)啓記氏に「積丹の鰊と北前船」をテーマに
興味あるお話を伺いました。

積丹町役場、教育委員会の方々を始め、多数ご来場くださった地元の皆さま、
本当に有難うございました。              明楽みゆき

banya5 banya1 banya3

2011-09-15

「第50回江差追分全国大会記念プレ大会」現代版北前船プロジェクト公演

2011年9月15日、「第50回江差追分全国大会記念プレ大会」にて現代版北前船プロジェクト公演をさせて頂きました。

江差の町に入ると、祇園祭を原型とする北海道最大の祭を持つ姥神大神宮や
京都の町屋造りの横山家、何もかもが懐かしい空気です。
横山家のにしんそばも最高です!

追分ソーランラインから見る海の風景もすばらしい。感動の連続でした。

江差の未来を熱く語る浜谷町長と江差の歴史家・松村隆先生のお話も心に残る
ひとときでした。

江差の皆様、本当に有難うございました。         明楽みゆき

esashi3 esashi4 esashi5 esashi-13 esashi1 esashi2 esashi-11 esashi-12