現代版北前船の歩み
北前船プロジェクト活動内容のご報告
報告日付 | 報告内容 |
---|---|
2020-05-14 |
「北前船寄港地フォーラム」北陸三大祭 三国祭を語る
17年5月12日放送「チェンバリスト明楽みゆきの浪漫紀行」 ![]() 前半は、大阪での食博での演奏や和束茶のイベントの企画から、先祖の北前船の活躍を今に繋げたい想いを熱く語っています。 やがて、初回『進め北前船』のゲスト福井県三国観光連盟の大和久米登会長のインタビューになります。 この12日は、高田屋嘉兵衛の生誕地の淡路島で、北前船寄港地フオーラムin淡路が開催された日でその会場からでした。 大和さんは、淡路からの生放送で坂井市三国に北前船寄港地フォーラムを誘致したいと語っています。 翌年の坂井市三国湊での北前船寄港地フォーラムの後のレセプション最後で、三国湊にフォーラムを誘致出来た感動を熱く語っています。 2日間の三国でのフォーラムの模様は、ブログ『進め北前船22回』で紹介しています。 https://chopini.hatenablog.com/entry/2018/09/11/113139 大和さんは、三国に残る有形無形の文化財を活かし、町の活性化に取り組んできていますが、放送の中から無形のものを紹介します。 「三国祭」は北陸3大祭りで、かつての賑わいがこの祭りの日だけは、それを表していると語っています。 文:矢竹考司 「三国祭」https://mikunimatsuri.com/ |
2013-09-08 |
【日本財団助成】秋の積丹ブリ釣り体験教室 |
2013-05-26 |
積丹 春のサクラマスグルメフェア の企画開催
|
2013-05-26 |
積丹 春のサクラマスグルメフェア の企画開催 2013年4月25日~5月26日の1ヶ月間、現代版北前船プロジェクト実行委員会の事業企画により、積丹町【春の桜鱒グルメフェア】を開催致しました。 |
2013-04-16 |
【日本財団助成】 積丹の海と歴史を学ぶモニターツアーの企画実施
|
2012-11-10 |
北前船とニシン街道 北の歴史フォーラム の企画開催 2012年11月10日(土)積丹町美国の総合文化センターに於いて、第2回の地域歴史フォーラムを開催致しました。北海道の開拓とその経済的基盤を支えたニシン漁の歴史を学び、新たな時代への活力を探るシンポジウムです。 |
2012-05-26 |
第2回 「歴史と音楽のひととき」~札幌護国神社 桜物語~ 開催日:2012年5月26日(土) |
2012-04-14 |
第1回 「歴史と音楽のひととき」~春の宵・北前船物語~ 第1回 「歴史と音楽のひととき」~春の宵・北前船物語~ |
2011-09-23 |
北前船公演&講演会(美国 福井邸) 夏から続けていた、現代版北前船プロジェクトの積丹町・町おこしの取組みの今年度の区切りとして 積丹ブルーの海のすぐそば、深い歴史と鰊の栄華を誇った福井邸は素晴らしい欄間のある重厚なたたずまいでした。 積丹町役場、教育委員会の方々を始め、多数ご来場くださった地元の皆さま、 |
2011-09-15 |
「第50回江差追分全国大会記念プレ大会」現代版北前船プロジェクト公演 2011年9月15日、「第50回江差追分全国大会記念プレ大会」にて現代版北前船プロジェクト公演をさせて頂きました。 江差の町に入ると、祇園祭を原型とする北海道最大の祭を持つ姥神大神宮や 追分ソーランラインから見る海の風景もすばらしい。感動の連続でした。 江差の未来を熱く語る浜谷町長と江差の歴史家・松村隆先生のお話も心に残る 江差の皆様、本当に有難うございました。 明楽みゆき |